Quantcast
Channel: *~典紗のデグー萌えブログ~*
Viewing all 508 articles
Browse latest View live

デグーと暮らすとかかる費用?

$
0
0

 デグー飼い歴8年3ヶ月。


最近、認知度が高くなってデグー飼いさんが増えたなー、と感じます。

デグーの可愛らしさをアップした写真や動画もすごく増えて、私も楽しませてもらったりしてます。

ただ、動画にアップされてるのは人なつっこいスキンシップ好きのデグーちゃんで(うちも椋太が多いし)。

普通にいるビビりで警戒心が強い子や飼い主にあまり甘えない子はアップされていないのも、多頭飼いデグー飼いさんなら『あるある!』だろうな、なんて思います。

さて、先日行ったとあるペットショップで、生後3か月のデグーが1500円という見たことのない値段で売られてたのを見て驚きました。

うちで、まよ(8歳5ヶ月)と椋太(3歳9ヶ月)はペットショップ出身ですが、どちらも1万円~2万円ぐらいでした。

個人的に、生き物があまりに安い値段をつけて売られることはよく思っていません。

ハムスターとが500円未満で売られてるのを見ると、寒気がします。

さて、話を元に戻して…

デグーは結構長生きです。そして、ちゃんとした動物病院に連れて行けば、それなりの治療の効果も実感できます。

うちは今まで5匹お迎えして、初めて迎えた

『まよ』は8歳5ヶ月

『るり』は7歳3ヶ月

『大地』は6歳8ヶ月

『椋太』は3歳9ヶ月

(椋太の前に迎えた『めぐ』だけはケージ内の事故で1歳前にお空に帰りました) 

1匹飼育するのにかかる費用についてだいたいの目安は

 デグーの餌代(牧草とペレット) 2000円
 ステージやかじり木の消耗品         1000円
   (デグーが若い頃は壊してもっとかかってました)
 病院代             3000円
   (個体差はありますが、年々確実にかかります)

これ×4匹で月2万ちょっと。デグーが若い時は病院代は一時的なものでしたが、年をとって毎月かかってます。

今、7歳のるりは不正咬合があり、2歳から年に3~4回の麻酔をかけて治療していて、麻酔をかけての歯削りなので1回15000円程度。

不正咬合の治療はここ2年ほど2ヶ月に一度ぐらい、4匹のどの子か発症してるので、高速代含めるとそれだけでも年間15万かかっていて。

病院に行けば症状改善できるのが分かっててやらなければ、その子を見捨てるのと同じなのでこれはもう『固定費』。

この他にも、まよとるりの斜頚の治療、まよの足の麻痺の治療、椋太の血尿の治療…

お薬は1日分や1回いくらとして処方されることが多いので、犬猫なら1錠の薬がデグーで1/8錠になっても薬代は変わりがないことに『そうなの!?』と驚いたりもしました。

それとエアコン代に平均月12000円。

余談ですが、実家に帰ったとき、高齢の親が夏暑くても扇風機を使い、冬寒いと何枚も重ね着してひざかけをしているのに。

うちのデグーたちがエアコンで調整した18℃~26℃の部屋で更にハム暖の入ったケージで気持ち良さげにほこほこしてるのを見ると、なんだか申し訳ない気分になることもしばしば。

デグーは身体が小さいけれど、意外と飼育費はかかります(^_^)

まよたん、るりちゃん、お引っ越し♪

$
0
0

お年を召したまよたん、るりちゃん。

イージーホーム40ハイで一段一段の段差の高さを低くしてもどうしても上方向に空間を使うしかなく。

落ちても下まで落ちないようにステージは考えて設置してたけれど、まよは8歳5ヶ月、るりだって7歳3ヶ月。

もうすっかり高齢デグーだし床面積の広いケージにとずっと思ってたもののなかなか踏ん切れなかった80ローメッシュ。

やっと!とうとう!

引っ越しさせました。

引っ越し前のケージ


引っ越し後のケージ


段差をもっと減らしても、ホイールに乗れなくなっても、それなりの運動量が確保できるように、ローメッシュの60と80で悩んだ末、思い切って80に。

広い!!ヾ(*´∀`*)ノ

段差やステージはどうしようか悩んだけれど、高い場所が好きなので、段差をひくくしてちょっとだけつけました。

その様子を動画で。。

飼い主のキモい声が入ってるのはご容赦を。

まよたん、8歳5ヵ月。新居にお引っ越しです。

るりちゃん、7歳3ヵ月。遊びに来たお婿の大地くんを熱烈おもてなしです。

大地くん、6歳9ヵ月。奥さんたちの広々とした新居に興味津々。予想外の行動に飼い主大慌て。


買うまではスペースを取るからとすごく悩んでなかなか買えなかったけれど、買ってみたら

『なんでもっと早く買わなかったかな』

と思ってしまいました。

まあなかなか買わなかったのには、部屋の広さだけでなく、3つのケージ一度に車で運ぶのに軽自動車では40ハイが限界というのがありました。

でも、のびのび走る様子を見ると、80サイズはムリだけど、60サイズを大地と椋太にも勝手あげようかな、なんて思ったりします。


にほんブログ村 小動物ブログ デグーへ

るりちゃん、斜頸再発。

$
0
0
るりちゃん、斜頸再発してしまいました。。


昨夜、ひろびろセミバリアフリーのケージに引っ越した、まよとるり。

いったんケージに引っ越しても、のぼる高さに無理がありそうなところ、下りにくそうなところの足場を手直ししたり、デグーたちの動きを確認して。

新しい間取りでも違和感なく動くようになったのを何度も何度も確認し、まよるりもおやすみモードになったのを確認して布団に入ったのが2時半。

ふと目が覚めたのが5時半。

まよるりの様子が気になり、見に行くと。。

ヒーターの上にはまよだけ。

『るり?』

声をかけて探すと、回し車に乗って座ってる。

『そこにいたんだ?るり?』

ほっとするも、おかしいなと思った。

室温25℃

エサを食べて活動してるとかでなければ、寒がりなデグーはヒーターべったりなはずなので。

抱き上げると足の裏がひんやりしてる。

『るり、寒いでしょ。まよとおやすみ』

とまよのそばに下ろしたところ。。

よろけて立てない!!!!?

なんらかの事情で、降りたまま上がれなくなって、低体温になったのだろうか??!

エアコンの冷たい空気は下に溜まるので、夏場でも低体温になり得るので。

すぐに抱き上げて温めた。

確かに少し寒かったかもしれない。けど、体はほかほか温かくなっても動きがよくならない。

実を言うと、昨日ケージの引っ越しをして、最初はぴょんぴょんとステージを登ったり降りたりしてたるりが、途中からあまり上がろうとしなくなり。

エサは食べてるし、一見なんでもなさげ。

足でも痛めた??と気にしてずっと眺めてて寝るのが遅くなった。

ずっと温めて抱いてて。

足の蹴る力はある。

時々動くので、温めるのにタオルでくるみ直すと、視線が泳ぐ。

でも、タオルから、昨日食べた立派なうんちがポロポロ落ちてくる。

病院に行くまでの間、少し水分を取らせようと、ベジタブルサポートを溶かした水をシリンジで歯に一滴くっつけてみると、モグモグ飲める。

うちはみんながご長寿でいてくれるおかげで、病気をしたり看病はしたことあっても、それでお別れした経験がないので分からない。

けど、こんなにふっくら立派なうんちが出てるってことは、内臓には問題ない…?

まさか、ぐるぐる回ってないけど、斜頸…?

動物病院の開院を1時間前から待って受診。

待ってる間、プラケの中で横たわらせると立てない状態。





診察してもらうと、やはり斜頸の再発。

抗生物質を注射してもらい、明日また診察にいくことになりました。

今はすこし落ち着いてます。



斜頸を発症したとき、いつもこういう頭の動き(首振り)をします。
頭上にある動くモノを目で追う感じ?

他の病気で具合の悪い子もこんな動きをするのでしょうか?

るりちゃん、まよちゃんが新居で待ってるよ。
はやくお家帰れるよう頑張ろうね

るりちゃん、斜頸再発~治療2日目~

$
0
0

るりちゃん、斜頸発症と治療2日目になりました。

ひとまわり大きなプラケに移動。

めまいでアタマを振ったときぶつかる衝撃を緩和するため、まわりにペットシーツを畳んで張り付けてみました。




横になったらなかなか立ち上がれず、呆然とした眼差しで横たわってた昨日と比べると、薬の効果は出て来たように思います。



今日も動物病院で抗生物質の注射をしていただきました。

明日からは経口投薬になります。

去年発症したときどうだっただろう?と過去の日記が役に立ったので、今回も記録していきたいと思います。

 

にほんブログ村 小動物ブログ デグーへ

るりちゃん、斜頸再発~3日目~

$
0
0

斜頸の再発から3日目。

るりちゃん、回復の兆しをみせています。

今日から昆虫用のプラケを卒業して、少し体を動かして感覚をつかんでほしいと衣装ケースに異動しました。




昨日までは草食動物用のパウダーを溶いたものシリンジで与えていたのですが、自分でエサを少しずつ食べ始めているようです。



ハムスタさんのウンチよりすこし大きいかな、ぐらい。
デグーとしてはまだ小さいですが、これを見つけたときの喜びはプライスレスです。

昨日は1日数回シリンジであたえていても、ごま粒よりちょっと大きいぐらいだったので、自力で食べてこのサイズは、まあ回復の証と希望を持ってます。


まだくるくる回ってしまいますが、るり本人も落ち着きを取り戻してきた感じです。

デグーさん危うし!!げっしー総選挙2017途中経過

$
0
0

本日夏至の日限定、げっしー総選挙2017も残りあと5時間。

昨年チンチラさんとデットヒートを繰り広げ、ラスト僅差でV4になった我らがデグー。

今回もチンチラさんがあがってきました。
(チンチラさんの後半の伸び、凄いなぁ)

モルさんも強い!

でも地味なデグーをV4に押し上げて、認知度アップに!!

↓投票がお済みでない方はこちら


デグー愛のコメントつきでぜひ1票を!


総選挙2017、デグーさん負けてます。残り1時間!!

$
0
0

げっしー総選挙2017、現在デグーさん負けてます
(つД<)・゚。

チラさん強い!!
デグー飼いのみなさん、応援お願いします!



げっしー総選挙2017 V4達成!

$
0
0

夏至の日、熱い戦いをわれらがデグーが制しました!

V4達成!

チンチラさん、ほんと強かった!

途中から今年は無理かなと思いました。。

デグー、そしてデグー飼いさんやりましたね!


5歳のお誕生日

$
0
0

今日は大地くんとまよたんの子どもたちの5歳の誕生日!


そのうちの1匹、ななちゃんはライラさんのブログでお祝いしてもらってました。
(o^^o)


これは当時の写真。






あの日からもう5年なんてあっという間。

わが家もまよ8歳、るり7歳、大地6歳、椋太3歳と立派な高齢世帯になりました。

飼い主ともどもみんな元気に夏を乗り切りたいです。


デグーと暮らすとかかる費用?

$
0
0

 デグー飼い歴8年3ヶ月。


最近、認知度が高くなってデグー飼いさんが増えたなー、と感じます。

デグーの可愛らしさをアップした写真や動画もすごく増えて、私も楽しませてもらったりしてます。

ただ、動画にアップされてるのは人なつっこいスキンシップ好きのデグーちゃんで(うちも椋太が多いし)。

普通にいるビビりで警戒心が強い子や飼い主にあまり甘えない子はアップされていないのも、多頭飼いデグー飼いさんなら『あるある!』だろうな、なんて思います。

さて、先日行ったとあるペットショップで、生後3か月のデグーが1500円という見たことのない値段で売られてたのを見て驚きました。

うちで、まよ(8歳5ヶ月)と椋太(3歳9ヶ月)はペットショップ出身ですが、どちらも1万円~2万円ぐらいでした。

個人的に、生き物があまりに安い値段をつけて売られることはよく思っていません。

ハムスターとが500円未満で売られてるのを見ると、寒気がします。

さて、話を元に戻して…

デグーは結構長生きです。そして、ちゃんとした動物病院に連れて行けば、それなりの治療の効果も実感できます。

うちは今まで5匹お迎えして、初めて迎えた

『まよ』は8歳5ヶ月

『るり』は7歳3ヶ月

『大地』は6歳8ヶ月

『椋太』は3歳9ヶ月

(椋太の前に迎えた『めぐ』だけはケージ内の事故で1歳前にお空に帰りました) 

1匹飼育するのにかかる費用についてだいたいの目安は

 デグーの餌代(牧草とペレット) 2000円
 ステージやかじり木の消耗品         1000円
   (デグーが若い頃は壊してもっとかかってました)
 病院代             3000円
   (個体差はありますが、年々確実にかかります)

これ×4匹で月2万ちょっと。デグーが若い時は病院代は一時的なものでしたが、年をとって毎月かかってます。

今、7歳のるりは不正咬合があり、2歳から年に3~4回の麻酔をかけて治療していて、麻酔をかけての歯削りなので1回15000円程度。

不正咬合の治療はここ2年ほど2ヶ月に一度ぐらい、4匹のどの子か発症してるので、高速代含めるとそれだけでも年間15万かかっていて。

病院に行けば症状改善できるのが分かっててやらなければ、その子を見捨てるのと同じなのでこれはもう『固定費』。

この他にも、まよとるりの斜頚の治療、まよの足の麻痺の治療、椋太の血尿の治療…

お薬は1日分や1回いくらとして処方されることが多いので、犬猫なら1錠の薬がデグーで1/8錠になっても薬代は変わりがないことに『そうなの!?』と驚いたりもしました。

それとエアコン代に平均月12000円。

余談ですが、実家に帰ったとき、高齢の親が夏暑くても扇風機を使い、冬寒いと何枚も重ね着してひざかけをしているのに。

うちのデグーたちがエアコンで調整した18℃~26℃の部屋で更にハム暖の入ったケージで気持ち良さげにほこほこしてるのを見ると、なんだか申し訳ない気分になることもしばしば。

デグーは身体が小さいけれど、意外と飼育費はかかります(^_^)

まよたん、るりちゃん、お引っ越し♪

$
0
0

お年を召したまよたん、るりちゃん。

イージーホーム40ハイで一段一段の段差の高さを低くしてもどうしても上方向に空間を使うしかなく。

落ちても下まで落ちないようにステージは考えて設置してたけれど、まよは8歳5ヶ月、るりだって7歳3ヶ月。

もうすっかり高齢デグーだし床面積の広いケージにとずっと思ってたもののなかなか踏ん切れなかった80ローメッシュ。

やっと!とうとう!

引っ越しさせました。

引っ越し前のケージ


引っ越し後のケージ


段差をもっと減らしても、ホイールに乗れなくなっても、それなりの運動量が確保できるように、ローメッシュの60と80で悩んだ末、思い切って80に。

広い!!ヾ(*´∀`*)ノ

段差やステージはどうしようか悩んだけれど、高い場所が好きなので、段差をひくくしてちょっとだけつけました。

その様子を動画で。。

飼い主のキモい声が入ってるのはご容赦を。

まよたん、8歳5ヵ月。新居にお引っ越しです。

るりちゃん、7歳3ヵ月。遊びに来たお婿の大地くんを熱烈おもてなしです。

大地くん、6歳9ヵ月。奥さんたちの広々とした新居に興味津々。予想外の行動に飼い主大慌て。


買うまではスペースを取るからとすごく悩んでなかなか買えなかったけれど、買ってみたら

『なんでもっと早く買わなかったかな』

と思ってしまいました。

まあなかなか買わなかったのには、部屋の広さだけでなく、3つのケージ一度に車で運ぶのに軽自動車では40ハイが限界というのがありました。

でも、のびのび走る様子を見ると、80サイズはムリだけど、60サイズを大地と椋太にも勝手あげようかな、なんて思ったりします。


にほんブログ村 小動物ブログ デグーへ

るりちゃん、斜頸再発。

$
0
0

るりちゃん、斜頸再発してしまいました。。


昨夜、ひろびろセミバリアフリーのケージに引っ越した、まよとるり。

いったんケージに引っ越しても、のぼる高さに無理がありそうなところ、下りにくそうなところの足場を手直ししたり、デグーたちの動きを確認して。

新しい間取りでも違和感なく動くようになったのを何度も何度も確認し、まよるりもおやすみモードになったのを確認して布団に入ったのが2時半。

ふと目が覚めたのが5時半。

まよるりの様子が気になり、見に行くと。。

ヒーターの上にはまよだけ。

『るり?』

声をかけて探すと、回し車に乗って座ってる。

『そこにいたんだ?るり?』

ほっとするも、おかしいなと思った。

室温25℃

エサを食べて活動してるとかでなければ、寒がりなデグーはヒーターべったりなはずなので。

抱き上げると足の裏がひんやりしてる。

『るり、寒いでしょ。まよとおやすみ』

とまよのそばに下ろしたところ。。

よろけて立てない!!!!?

なんらかの事情で、降りたまま上がれなくなって、低体温になったのだろうか??!

エアコンの冷たい空気は下に溜まるので、夏場でも低体温になり得るので。

すぐに抱き上げて温めた。

確かに少し寒かったかもしれない。けど、体はほかほか温かくなっても動きがよくならない。

実を言うと、昨日ケージの引っ越しをして、最初はぴょんぴょんとステージを登ったり降りたりしてたるりが、途中からあまり上がろうとしなくなり。

エサは食べてるし、一見なんでもなさげ。

足でも痛めた??と気にしてずっと眺めてて寝るのが遅くなった。

ずっと温めて抱いてて。

足の蹴る力はある。

時々動くので、温めるのにタオルでくるみ直すと、視線が泳ぐ。

でも、タオルから、昨日食べた立派なうんちがポロポロ落ちてくる。

病院に行くまでの間、少し水分を取らせようと、ベジタブルサポートを溶かした水をシリンジで歯に一滴くっつけてみると、モグモグ飲める。

うちはみんながご長寿でいてくれるおかげで、病気をしたり看病はしたことあっても、それでお別れした経験がないので分からない。

けど、こんなにふっくら立派なうんちが出てるってことは、内臓には問題ない…?

まさか、ぐるぐる回ってないけど、斜頸…?

動物病院の開院を1時間前から待って受診。

待ってる間、プラケの中で横たわらせると立てない状態。





診察してもらうと、やはり斜頸の再発。

抗生物質を注射してもらい、明日また診察にいくことになりました。

今はすこし落ち着いてます。



斜頸を発症したとき、いつもこういう頭の動き(首振り)をします。
頭上にある動くモノを目で追う感じ?

他の病気で具合の悪い子もこんな動きをするのでしょうか?

るりちゃん、まよちゃんが新居で待ってるよ。
はやくお家帰れるよう頑張ろうね

るりちゃん、斜頸再発~治療2日目~

$
0
0

るりちゃん、斜頸発症と治療2日目になりました。

ひとまわり大きなプラケに移動。

めまいでアタマを振ったときぶつかる衝撃を緩和するため、まわりにペットシーツを畳んで張り付けてみました。




横になったらなかなか立ち上がれず、呆然とした眼差しで横たわってた昨日と比べると、薬の効果は出て来たように思います。



今日も動物病院で抗生物質の注射をしていただきました。

明日からは経口投薬になります。

去年発症したときどうだっただろう?と過去の日記が役に立ったので、今回も記録していきたいと思います。

 

にほんブログ村 小動物ブログ デグーへ

るりちゃん、斜頸再発~3日目~

$
0
0

斜頸の再発から3日目。

るりちゃん、回復の兆しをみせています。

今日から昆虫用のプラケを卒業して、少し体を動かして感覚をつかんでほしいと衣装ケースに異動しました。




昨日までは草食動物用のパウダーを溶いたものシリンジで与えていたのですが、自分でエサを少しずつ食べ始めているようです。



ハムスタさんのウンチよりすこし大きいかな、ぐらい。
デグーとしてはまだ小さいですが、これを見つけたときの喜びはプライスレスです。

昨日は1日数回シリンジであたえていても、ごま粒よりちょっと大きいぐらいだったので、自力で食べてこのサイズは、まあ回復の証と希望を持ってます。


まだくるくる回ってしまいますが、るり本人も落ち着きを取り戻してきた感じです。

ご無沙汰してます~るりちゃんの斜頸その後&まよの動物病院~

$
0
0

ご無沙汰しています、デグー飼いの典紗です。
<(_ _)>ぺこり

るりが斜頸発症してから、怒涛の上期末を迎えてばたばたして、Twitterではチラホラ近況を呟いてましたが、ブログの間隔が空いてしまいました。

『その後、るりちゃんどうしてるの?』

と気にして下さる方もいらっしゃる(かも?)と思うのでご報告です。

斜頸発症から2ヵ月、るりちゃん元気にしてます。

ただ、今回の症状は立ち上がるのに苦労をするほど酷かったせいか、まだ療養用の衣装ケース暮らし。

でも先週から、少しずつ段差を上るリハビリのため、かじり木を針金で束ねた写真のような商品を購入して、衣装ケースに入れてます。

最初は5センチの高さも上るのに苦労し、よろけて前転のように落ちてましたが、今はバランスをとれるようになってきました。




週2回、お掃除の時はずっと一緒に暮らしてきたまよたんと面会をしたりしてます。

飼い主が1日家にいられる日にでも、ケージに戻してみようかなと思ってます。


さて、今日は8歳7ヶ月になったまよたんの歯削りに高速を飛ばして片道2時間のエキゾチック専門病院に行ってきました。

はーーー、、、雨は結構降っていたけれど。
ひどい暴風雨になる無事帰って来れてよかった!


8歳近くまで歯削りなんて必要なかったまよたんですが、高齢になって噛む力が衰えたようで、柔らかいエサを好むようになり、牧草やペレットだけでは体重が減ってしまいます。

最近のメインの食餌はライフケアを水で溶いたものになっていて、ほぼ毎月、歯削りをしないと歯が伸びる状態。



1回の歯削りに行くと高速代含めて約2万円。

月末のこの時期のこの出費。毎度のことだし、必要なこととは割り切っていてもイタいのは事実…

うちも4匹の多頭飼い飼い主ですが、デグーは結構長生きしてくれます。

まよ、8歳7ヶ月。
るり、7歳5ヶ月。
大地、6歳10ヶ月。
椋太、3歳11ヶ月。

先月、まよとるりの歯削りが重なったときは4万円かかってます。

先ほど抱き上げたら、大ちゃんの背中がちょいハゲっぽい…気がする。

明日も仕事あがってから地元の動物病院に大地を連れて行かねば。。
○| ̄|_

1匹だけでもデグーは魅力的だし、複数飼いでデグー同志のやりとりを見ているのもとても楽しい。

けど、高齢になるとどうしても病院のお世話になる機会が増えていくのも事実。

よく言われることですが、デグーたちが若いうちから、もう少ししっかりデグー貯金をしておけばよかったなぁ…
(^_^;

なんて思います。

このところホントにデグーの病院代がかかってるので、実感を込めてお伝えしたい!

『若いデグーちゃんの飼い主さん、うちの子たちの老後資金を貯めておくのは今ですよ!』(笑)




デグーオフ会@地元

$
0
0
デグー友さん達が遊びに来てくれて、わが家のデグーと、秋を楽しむお出かけをしてきました♪

昨夜から泊まりに来てくれたデグー友さんに撫でられて満足げな椋太。


デグー友さんは大地とまよの孫息子の飼い主さん。

孫デグーの飼い主さんに、8歳9ヶ月になる祖母デグーのまよと、来月7歳になる祖父の大地くんに会ってもらえたのは嬉しいです♪

この日のデグーともさんのイチオシデグーはるりちゃん。

何度も何度も声をかけて撫でてもらい、昔に比べればだいぶ人見知りも減ったるりは可愛がってもらいました♪

今日はお昼からは同じ県内に住むデグー友さんも合流。

遅い秋を求めてあの『奥茨城村』へ。


紅葉の名所の渓谷はもう散りかけだったけれど、山の中を散策するのは久しぶり。

近くにあるバス停にも行ってみました。




私はドラマを見てなかったけれど、見ていたデグー友さんたちには楽しんでもらえてよかった♪

ヾ(*´∀`*)ノ

ドライブ中にデグーの話を中心におしゃべりは尽きることなく秋を満喫。

楽しかった~♪

もう師走!ですね

$
0
0

お久しぶりです。

みんな揃って師走を迎えました♪

まずはまよたん、8歳9ヶ月。

まよは夏以降、全体的に歯が伸びてしまうため、3~4週間に一度、高速をとばして歯削りに行ってます。



不正咬合というより、高齢で噛む力が衰えているので固い物はあまり食べられず、体重を落とさないために粉末を溶いた食餌がメインになってるため、どうしても歯が伸びてしまいます。

削らないと伸びた歯のせいで、閉じてた口が半開き状態になるので、いつ口内を傷つけるか心配で病院に連れて行きますが、1回2万円、片道2時間となると毎月はキビシイ…。

でもまよの命には変えられない。
まだ一緒に過ごしたい

先週末に歯削りをしてもらった後、今までライフケア粉末を溶いた主食だったのを、デグープラスをライフケアやベジタブルサポートを加えた水でふやかし、ちょっと潰したものを与えるようにしてみました。

粉末オンリーよりは少し噛む必要があるので、体重が落ちないようならこのまま続けてみようと思います。

4週間→6週間ぐらいになってくれるといいのだけれど。。


次は、るりちゃん。7歳7ヶ月

8月末に斜頸を発症した後、まだ衣装ケースで過ごしています。

まよと同じケージに戻してみようかと思ったりもするのですが、飼い主がゆっくり観察していられる時でないと心配で、まだ戻せていません。

斜頸の後遺症でやはりバランスが悪く、興奮するとくるくる回ってしまいます。

でもまよとるり、くっついて眠る姿をもう一度見たい、という飼い主の思いはあるので、週2回のケージの掃除のときに短時間の面会をさせたりしています。



さて、お次は大地くん。彼もあと10日で7歳の大台になります♪

先月、ちょっと背中のハゲで病院にかかり薬を飲ませましたが、今はすっかり治っています♪

まよやるりは7歳目前に落下の怪我や斜頸になりましたが、同じ轍を踏まないようにとそれ以来、ステージの数増やしたためか元気そのもの。

7歳のデグーは人間なら60歳ぐらいなんじゃないかなぁ?

朝いちばんからランニング、夜もランニング(笑)

まだライフスタイルは現役そのものです。



最後は椋太。先月4歳になりました♪

わが家には元気なシニアたちがいるのでまだまだコドモだと思ってましたが、はやくも4歳とは!

月日が経つはやさを感じます。

(デグーともさんに抱かれてごきげん♡な椋太)


飼い主の思い

$
0
0
8月末の斜頸発症後、衣装ケースで療養中のるりちゃん

『もう一度、まよと同じケージに戻したい』。
『もう一度、まよるりのデグー団子の姿がみたい』

この気持ちは、飼い主の勝手な思いなのかもしれません。

本人達の気持ちを訊けない以上、本デグーたちの様子を見ながら、飼い主が判断するしかないわけで。


リハビリにと入れてたステージを一昨日から少し変えてみました。

ステージをバスマットでくるんで、その上にハム暖。



段差を上り下りする運動を増やしてリハビリになればいいなと。


るりは、上方向に段差のあったイージーホーム40ハイから、高齢になったまよるりこバリアフリーのためと80ローメッシュに変えた翌日に斜頸発症。

引っ越した日は、まよるり一緒にバリアフリー化した一番上に普通に上ってたのに


翌日には斜頸で倒れてしまいました。



↓今年の7月頃の写真。


今、8歳9か月のまよと、7歳7か月のるり。

もう一度一緒に暮らせるといいね

高齢デグーたちとヘタレ飼い主。。

$
0
0

できれば、もう一度まよるりを一緒にしたいと、段差をさらに少なくして、一緒にしてみたのですが。。


その後、ふとみたうさ暖についてた血。

まよの足の裏からの出血。
原因は不明ですが、るりがうさ暖がダメな子で、その時と似た感じ。

るりはうさ暖を使うと同じ位置を常について荷重がかかるせいか、足の裏が床ずれ??みたいになるのか時々出血してしまってました。

まよは大丈夫だったので、るりの斜頸発症で別居後は、るりにはハム暖(面積が狭いので、上半身だけ載せたり、降りたりするせいか、床ずれ?になりにくい)、まよにうさ暖を使ってました。

ただ、8歳9ヶ月のおばあちゃんデグーなので、うさ暖の上で寝ていることが多く、足の裏が薄くなってたのかもしれません。

さらに段差を外しフルフラットな床に。


4ヵ月ぶりの仲良し2匹の夜。


ただ、2匹一緒だと、水で溶いたライフケアが主食のまよの食餌の管理ができないので、るりにはまた衣装ケースに戻ってもらいました。


足の痛みのせいか、まよの食欲がないことが心配です。

デグーの誰かの具合が悪いと、心配のあまり気分が悪くなって、一旦横になって気持ちを立て直してからでないと動けなくなるヘタレで情けない飼い主。

木曜日は近所の病院が休診なので、明日にでも連れて行ってこようと思います。

ゆっくり過ごすという選択

$
0
0

今朝、まよの口元が出血していました。

足ではなく、口の中からの出血だったようです。

地元の病院に行きましたが、足ではなく口内がひどくただれて出血しているとのこと。

口腔内のケアは別の病院でしてもらってたから、そちらで見てもらった方がいい、とも言われて。

とはいえ、そのかかりつけは高速で2時間。

この状態のまよを連れて行ったとして、なにかできるのか、負担にならないのか。

でも、何かすべきなのか。

やるべきか、やめるか。

でも、まよはもう立派な高齢。それに意味があるのか。

心の中で『もう自宅で』という気持ちになった。

けど、それでも迷いと葛藤があって。

デグー飼い大先輩、TenTen’sRoomのブログをやってたHirokoさんに電話をかけ、長々と話を聞いてもらい。

気持ちがだいぶ、落ち着きました。

昨日の夜は少しだけどシリンジでおいしそうに飲んでくれたベジタブルサポート。

今日はもう口にしなくなり。

獣医さんからは、『体力を落とさないよう、食べさせて下さい。』

と言われ、私も可能な限りそうするつもりでいたけれど。

それで心に決めたと思いながらも、また性懲りもなくシリンジでトライ。

そしたら、まよたんが

『もう食べたくないの』

って言うのが聞こえた、気がします。

なので、もう食餌のサポートをするのをやめることにしました。

手を出すと(だっこ好きなので)、弱々しくも当然のように手のひらに乗ってきて。


小さな声でクプクプと気持ちいいときの声。

そうだね、まよ。

まよはだっこが好きなんだよね。

このところ忙しすぎてあまりゆっくりだっこできなかったけど、いつも『当然』といった感じで手のひらで横になってもんね。

夕方、もう一度、地元の病院で診てもらう段取りはつけたけど。

年齢的に治療したからといって、劇的によくなるもいうことはない、と感じます。

最後まで病院と治療で済ませるより、ゆっくり大好きなだっこして、思い出話をしながら見送ることに決めました。

もしかしたら、少し持ち直すかも?という期待であれこれするより、あと僅かな時間。

お迎えから8年7ヶ月の今までともに過ごした時間をゆっくりしめくくりたいと思います。




Viewing all 508 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>