Quantcast
Channel: *~典紗のデグー萌えブログ~*
Viewing all 508 articles
Browse latest View live

大地くん、明日7歳になります

$
0
0
寂しくなるネタばかりでもアレなので。

大地くん、明日で7歳。

闘病中のまよたんのところに少しだけお見舞いに




まよ、走らないのに回し車にのってました。

下側が大地くんです。

よく言われる『デグーの寿命は7歳程度』

↓その7歳の動きがこちら


大病をしたことがない大地くん。

今でも朝は回し車、お昼寝したら回し車。夜寝る前も回し車。


大地くんの同胎の兄弟が、『デグーの小太郎jr』ブログで6歳にして子どもを2回設けた海中くんなので、若々しい体質は似てるのかもしれません。

先月は背中のハゲで少しお薬を飲みましたが、元気そのもので明日、7歳を迎えます


ご報告

$
0
0

さきほど、午前2時58分にまよが旅立ちました。

昨夜遅くデグー友さんとの電話を切った後にまよを抱き上げた瞬間から、『下ろしたくない』と強く思い。

明日まででも、明後日まででも、絶対にまよを離さない。



ずっと抱き続けると心に決め、ときどきまよを撫で、話しかけ、感謝の気持ちを口にしたり。

言葉はかけなくても、『私はまよを愛している』という気持ちをずっと胸にもちながら。

ときどき身じろぎしてまよが降りようとするたび、向きを変えて抱き直して。

12時を過ぎたところで、大地くんにお誕生日おめでとうの声をかけ。

トイレにいくのも、手を洗うのも、ずっとまよを抱いたまま。

2時半をすぎたとことまで時間を見ていたけれど、座ったままちょっとうとうとしていたようで。

ふと手のひらのフリースの上のまよが降りようと動くのを感じて目が覚めたのが2時50分。

フリースをよけて手のひらで直接抱いて少し撫でた後。

鳴き声をあげて少し手足をばたつかせた。

『その時が来たんだ』

デグー飼いの先輩から話を聞いていたからかもしれないけれど、もうはっきり分かった。

目で見ては分からないけれど、抱えたフリース越しにまよの体が小刻みに体が震えるのを手のひらに感じ。

そして、震えが止まった。

『まよ、旅立ったんだね』

悲しさより、温かい感謝の気持ちと愛おしさがあふれました。

まよと約束したから。

いつか必ずそっちに行くから、迎えに来てね、と。

私は、たぶん、もの凄く幸せなデグー飼いとして初めて迎えた子を見送れたと思います。

8年7ヶ月前にまよをお迎えした直後。

興奮が収まった後、この小さな子を7年といわれる寿命まで生涯責任を持って育てられるのかという強烈なプレッシャーをひしひしと感じたことがありました。

今までの間、小さな小さなデグーの幼少期、成人期、出産子育ての誕生の奇跡、病気やけがが増える老年期というものを間近に見てきて。

そして最後の晩年。

本当にまよは優しいできた子です。

不出来で頼りない、おまけにすぐ泣く私を気遣ってか、少しずつ、少しずつ、病気をしたり食べられなくなったりする様子を見せて

『おかぁさん、あたしもトシだから、ちゃんと覚悟しておくのよ』

と心の準備をさせてくれていた気がします。

なぜか、まだ異変のでる前の今週水曜日には

『今夜まよとるりを一緒に過ごさせなければ、もう2匹で眠る姿は見られないかも』

と、急遽バリアフリーに変更して、1夜だけ飼い主の望みは叶えられ、まよるり2匹で眠る姿を見ることができました。

足のケガだと思ったのが口腔内のただれからの出血だったと分かったとき。

もう助けてあげられないことが心のなかにすとんと落ちて納得した感じでした。

正直、まよを見送ることになると分かったけれど、どういう形のお別れになるか分からなくて。

最後までずっと見守って、特別な瞬間のお別れを過ごせばよいのか、今まで一緒に暮らした日々はかけがえがなく、いつかまた会う確信があったから、淡々と日常通りでいいのか。

時間がもうあまりないことは分かっていても、先は読めず、自分はどう行動するのだろうと不安な気持ちでいっぱいになり。

デグー飼いの大先輩に電話をしたときに

『それはデグーが決めてくれるから。見送ってほしい子は待ってるし、そっと旅立ちたい子はずっと見ててもいない時に逝ってしまうから。たぶん分かるはず』

と言ってくれてたのが印象に残り。

それでも『そうなのかな』という気持ちはあったけど。

昨日の午後、シリンジで食べさせようとしたとき、まよが

『おかぁさん、もういいの。たべたくないから』

と言ったのがはっきり聞こえた、気がした。

病院でまだまだ治療ができるかも、とまだどこかで思う私に言い聞かせるような、まよのプライドと尊厳に満ちた声。


それでも何か最後にしてあげたくて、病院で点滴を打ってもらい。

食べさせられれば回復の可能性はあるんだけれど、の獣医さんの言葉に、もう一度、ちょっとだけシリンジを用意した飼い主に。


『おかぁさん、もういいって言ったのに。諦め悪いんだから』

なんだか、まよに諭された気がした。

いつの間にか、おかぁさんより年上になってたんだね。

お婿さんの大地くんの誕生日を一緒に迎え、『おめでとう!』と言って。

初めて迎えた子が、どれだけ可愛がってもけがや病気でなくなる子も多い中、治療が功を奏して劇的な回復を何度も見せてくれて。

そして、飼い主の腕の中でちゃんと旅立ちを見送らせてくれた。

変な話ですが、まよと私が一心同体である、私のなかにいつもいるという揺るがない確信があるような。。そんな奇妙な感覚。

まよから抜けた魂が、そのまま私のなかにするりと入ってきたような。。

そのせいか悲しみはあるけれど、まよと一緒に精一杯の生を駆け抜けた、鮮やかな風が通り過ぎた余韻がある感じなのが不思議です。

まよ、まよたん。

名付けに困った飼い主に『きゅぴ』と鳴いてヒントをくれてつけた名前、マヨネーズのまよ。

あの時から、飼い主はまよの手のひらで転がされてたのかもしれません。

震災のときも、まよとるりがいてくれたおかげで、ひっきりなしに続く余震、断水、停電の中、比較的落ち着いていられました。

飼育本の準備の写真、この子たちもうちのまよるり大地椋太です。


まよが来てくれたおかげで、たくさんの人と知り合いました。


デグーの飼育本には、大地とまよの子どもたちが誕生した、あの喜びに輝いた夏の写真が載っています。

何の取り柄もない飼い主にとって、この写真はとても大きな記念になるものです。


ありがとう。

まよ、いつかまたあおうね

まよのカーテン?

$
0
0
2017�ケエ12���16��・�����セ�����ョ����ォ���」����、���ョmixi��ョ��・�ィ���ォ��ェ�����セ������
��「��。�����ュ��ォ����ヲェ�����������ー��シ�」シ��������������������ョ��ァ����ク������ャ��������ヲ��ソ��セ������
-----------------------
 
�シ���」�カ�����������シ��ケエ�ソ�����イキ�����ェ�����」�����ォ��シ�����ウ���
 
�����ョ��「�����シ�����ョ�ク������ョ��セ��セ�スソ��」��ヲ�����ョ��ァ��������������ェ��������ィ��ォ�ック�カウ��������ァ��、�����、�����ヲ�����ョ��セ��セ��ァ���������
 
��ァ�����������オ��������ョ�オカ�ウ��シ���ュ��ィ��「��ィ�ィ。�ァ���ソ�����ョ�オ������������」��ィ�����ォ��シ�����ウ�イキ�����������ィ�������ー������ォ��ェ������
 
�ェ�����、ァ��������サ�����ェ��シ�����シ��ォ��シ�����ウ��ェ��ョ��ァ�ウィ��������ヲ��������������カ��・����������������サ���・�ア������セ���������
 
��ス��カ��������ィ�������ョ���ッ��������ェ��ァ�����、��ォ��ォ��シ�����ウ��ィ�����、�����ォ��シ�����ウ����ウィ��������ヲ�����セ���������
 
��������ゥ����ソ���・��������������ァ��������ュ��ョ��ォ��シ�����ウ�������������コ������ソ��、�����ヲ����ソキ�����ォ�ソキ��」��ヲ�イキ��」��ヲ�����セ�����セ���������
 
��ィ��・��ォ��シ�����ウ�ウィ�����ー��������������ョ��ォ�����ェ��ォ�����」��ヲ�����ョ��ェ����シ��シ�
 
��。��ェ��ソ��ォ�ク������������ェ��ァ��ク��������ェ����・ス��ソ��ョ�����ー��ォ��シ�����ウ����ク������������」��ヲ�����セ��」�����������ュ��ォ��シ�����ウ���
 
 
��������ュ����・ス�����ォ�����ヲ�����ョ�����ェ��������セ�����イ��ー����、������ェ��������ョ�����ク��カ��ョ��ォ���
 
��ィ�ア���ョ��ー�ア。�����������ェ�����ョ����・ス�����������ェ�������������サ���セ��ァ��「��、�����ェ��シ�����ェ��������ッ��、�����ョ�����ク��カ�����ィ����、������」�����ョ��ォ�����カ��イ�シ��サ���イ�シ������ウ��ッ�シ��シ�
 
��������」����セ������ー��・�オ���ォ��、��������ェ�����ョ�・ス��ソ��ィ��。�����」��ィ��������������������������ェ����シ������ィ��。���������
 
��ゥ��������������ク��カ��ォ�����ヲ��������」��。��ョ��ケ����・ス��ソ
 
 
�����、�ア������������������ェ�����」��������ョ��������ュ��ォ��シ�����ウ���
 
��ィ�、�����サ���・�ア���������ィ��������������������������」��ヲ��ソ�����ィ������
 
�ア���������ョ����ヲ���ヲ�����。�����」��ィ�ャ���」��ヲ�����セ�����セ���������
 
�ァ���ッ�����ー��シ�����。��ォ��、��。��シ��ク��ォ��ゥ��シ�����、�����ヲ��セ���������
 
�����ィ�����ー��������ッ�ーエ��イ����、ァ��ー��ッ�キ�����、��、ェ��ッ��ー��ャ��シ���
 
��������ヲ��セ�����ッ�サ���イ�����������������ウ��ッ���
 
�����」��������ァ������
 
��「��ー��シ�����ェ��������ュ�������ー���ォ�オー��」��ヲ����シ�(�ャ�)
 
 
�」シ����クサ�����ォ��������������ソ���
 
�����������������������������������ュ���
 
��������ゥ�����������������������������ッ��セ��������ク�����ァ�����������ォ��シ�����ウ�����ィ��������������ァ���(�ャ�)
 
��ォ��シ�����ウ����ア������ィ��������」����シ���������ェ��ョ��ッ�������������サ���・��ィ��������」��ヲ����シ������ゥ�����セ�����������ェ�����ェ��」�����・��ォ�、���������ョ�����「��ャ����������ケエ��������ォ�シ���������ヲ�、���������������ェ��ィ�����」�����������ゥ���
 
�ア��������ョア�����������ヲ��ソ���������
 
�サ���・�����セ�����セ�������ョカ��ォ�����������ォ��ォ��シ�����ウ����ヲ���ヲ����������������ク��キ���ォ�、�����������������シ�
 
�����������」��ヲ�、ァ�����ヲ��ァ��ォ��シ�����ウ����、������ヲ�������セ���ョ�、���������������ヲ��セ������
 
 
��ァ������
 
�����������ォ��シ�����ウ����ヲ���ヲ���
 
�����セ��������������ッ�����������ゥ�����ォ��シ�����ウ��ィ�����ヲ�エセ�����ァ�����������������ッ��ス��。��������ェ������(�ャ�)���
 
��������ェ�����ィ����ィ���」��ヲ�����セ�����セ������
 
��ェ�����ョ�・ス��ソ��ァ��ク�����������。��ー��ァ�ケ������ョ�ィ。�ァ���ョ��・��」�����「��、�����ェ��シ��ォ��シ�����ウ��ッ�ス���������セ�����������セ��セ��ォ��ェ�����������ァ������

いまふたたびのデグー飼いに

$
0
0

今年もあと数時間で終わり。

早いものでまよが旅立ってはや2週間が過ぎました。

8歳9ヶ月、お迎えから8年7ヶ月というのは、デグーにしてはたぶんご長寿だったと言ってよいのかな、と思います。

そして土曜日の深夜~早朝にかけての旅立ちだったため、ゆっくりと別れを惜しむこともできました。

17日の日曜日の午前中に火葬をすることにし、土曜日はまよをお迎えしたショップ、引っ越す前の、まよを迎えたアパートなどを巡り、思い出をまよに語りかけて(ハタから見たらおかしな人です)、当時を振り返ってみると、さすがに9年近く前のまよとの思い出は鮮やかでありながら『昔』という感じがして、時の流れを感じました。

2009年5月にお迎えした頃

2012年7月 子デグー誕生に沸いた夏
(デグー完全飼育に載せて頂いた子たち)


2017年12月14日 旅立ちの2日前



怒られてしまいそうですが。。

2年前、まよが足の麻痺になった頃から、いつかくるまよとのお別れが怖くて怖くて、デグーたちに向き合えなくなってたような気がします。

仕事は転勤になり、母が入院して危篤になったり(今は回復してます)、父も高齢で耳が遠く記憶力も落ちてきていて何とか1人で暮らしているけれど、あちこち体の不調があって心配の種は尽きず。

自分の仕事も忙しくなり、定時であがれない、休みは土日どちらか出ることも増え、休んでも親の方の様子も見に行かなくてはならない。

1年前の夏、まよが斜頸になり、秋に椋太が血尿になり、るりも斜頸になって、さらにこの半年は4週間に1度、片道2時間かけて動物病院へ噛めなくなったまよの歯削りに通い、そしたらるりの斜頸が前回以上にひどい状態で再発。

その合間に父の病院。母のところに面会

高齢なデグーたち、高齢な親。

今までの当たり前の生活がどこから崩れてしまうのだろうと怖くてたまらず、デグーたちとの生活を純粋な気持ちで楽しめなくなってきていたような気がします。

でも、まよが旅立ったことで。

怖がっていてももう時間は止まらないのだと、覚悟ができた、ような気がします。

るりも7歳7ヶ月、大地も7歳。

若いと思っていた椋太だって4歳。

もう1度、デグーたちとの生活を楽しもう。

高齢の親とも一緒に過ごす時間を取ろう。

やっていることは実は今までとそう変わらないのですが、気持ちが前に向けたのかもしれません。

またデグー飼いとしてやっていこう。

なんだか、新しい子を迎えたときのような不思議な気持ちです。

まよの旅立ちの後、るりがまよのケージに入りました。

飼っていた子の住んでいたレイアウトを崩すときはもの凄く寂しいものですが、まよの異変に気づく前の日、たまたまるりをケージに戻すためフラットにしていたので、ほぼそのまま使えてます。


まよとるり、2匹のお婿さんの大地くんを遊びに行かせると、飼い主よりデグーが好きなるりと大地は可愛い声でいちゃいちゃしてます♡



まよの旅立った日に7歳になった大地くん。

『大ちゃんも高齢だから、ケガに注意して』とまよが言ったような気がして。

まだまだ動きは若々しいけれど、けがをしてからでは遅いので、すぐにケージを60ローメッシュに変更。
少し段差を低くしました。

新しい大地くんケージにも、大ちゃんがお婿に来たときに前のケージに貼った、まよ(黄色)るり(青)大地(緑)のシールを貼り替えました。



そして、今日。

4歳の椋太のケージも40ハイからローメッシュに変更。


椋太はまだ若いので、この扉の大きなローメッシュだと脱走しそうで大変(^_^;


まよは旅立ってしまったけど、るり、大地、椋太の3匹と一緒に来年も元気に過ごして行きたいと思います。

チラフェス 行ってきました!

$
0
0
チラフェス、行ってきました!

チラさんといえば、夏至の日のげっしー総選挙では、この数年、ホントに僅差で人気を分かち合う好敵手。

ましてやロイチンさんといえば、げっしー総選挙のツイートが投下されると、ものすごい勢いでチンチラさんの票があがってくるのも知ってたりするので、デグー飼いとしてはチンチラ勢力の総本山というイメージ(笑)

とはいえ、自分は生粋のデグー押しではあるけれど、デグーを迎えるまでチラさんをお迎えしてみたいと思ったことが一度ならずあり、そのビジュアルの可愛らしさにはあっけなく敗北を認めてしまったり(でもデグーはブサイクなところがいいんだけど…笑)

おやつや飼育用品はデグーとも近いし、犬猫に比べてマイナーな草食小動物飼いとしては、同志的な親しみを勝手に感じてたりします。

チンチラさんとデグーさん、両方飼ってる、飼ったことある飼い主さんも知ってるので、私に限らず飼い主さんの守備範囲として被る生き物なのかも?

実際チンチラフェスタでもデグーグッズが結構扱われてました。
ヾ(*´∀`*)ノ

最近、

『ピアスがほしい、できればねずみモチーフがいいな。。』

なんて思ってたけど、ネコモチーフと違って、ねずみモチーフなんあるわけない。

と、思ってたのに

さすがチラフェス!!出展されてる方がいて、いくつか買ってきちゃいました。



今回のチラフェスの戦利品。
グッズや試供品、デグーともさんから頂いたものの数々。


デグーともさんからは誕生日のプレゼントまで頂いちゃいました


チラフェス、楽しかった!

もっと軍資金持って行けばよかったな(笑)

るりちゃん7歳10か月、大地くん、7歳3か月♪

$
0
0

年明け早々、ばたばたしまくって、おひさしぶりな更新になってしまいました。


昨日、るりちゃんは7歳10か月になり、今日、大地くんは7歳3ヵ月になりました
≧(´▽`)≦


なかなか毎日とは行きませんが、るりちゃん、大地くんのデート♡


なんでデグーが毛繕いしあう姿ってほっこりするんでしょうね
(o^^o)

体重はるりちゃん212グラム、大地くん213グラム。

夏にひどい斜頸を発症したるりちゃん、一時期198グラムまで落ちましたが、最近戻ってきました。

なかよしなるりちゃん、大地くん♪


2匹ともだいぶお年を召してはきましたが、まだまだ元気でいてくれるように、飼い主も頑張りたい!!

本日はわき役の椋太くん。



そして、年末に旅立ったまよたん。

生きていれば今月で9歳だったんだなぁ。。

写真は1年前。


情けないけれど、まだまよがいないということを、どこかで認めきれない自分がいます。

だから、みんなおめでとう!


椋太くん、お迎え4年目♪

$
0
0
ご無沙汰しています。

今日の主役はこの仔。

椋太くん、お迎え4年目になりました♪


るりちゃんもあと2週間で8歳になります。


大地くんも、お婿入りからはや6年。



今年は4月だというのに、もう30℃に近い日が何回かあって、これからが心配。

来週はエアコンのクリーニングをお願いしました。

元気に夏を乗り越えるための準備をしていきたいと思います。

デグー飼い歴9年目~思い出を振り返る その1~

$
0
0

5月11日は9年前、ショップでひとめ惚れをしたデグーの『まよ』をお迎えした記念日。


本当は『お迎え9年目』のお祝いをしたかったけど、まよは昨年末に8歳9ヶ月で旅立ちました。

なので『デグー飼い歴9年目の記念日』になります。

当時、デグーなんてドブさんとどこが違うの?なんて思ってた私を、濃いデグー飼いに変わったのはこの日です。

写真を見ながら懐かしく振り返ってみました。

2009年5月
 まだ幼い生後2か月のまよ。
 はじめて触れた2日目の夜。すごくドキドキした。



2009年6月
 寒かったのか元気がなくて(眠かっただけ??)。
 心配で心配で朝までまよを手のひらに抱いて過ごした。
 翌朝のまよは元気いっぱい。


2010年2月
 当時飼ってたジャンハムの『じゅん』
 後頭部がぽっこり腫れてたので近くの動物病院を受診。
  

 診察室で明らかに誤診され、不要な処置をされて診察室でそのままこの子は亡くなった。
 雪の中、後悔の涙でじゅんを埋葬しながら『ちゃんとした判断のできる飼い主になる』と誓った。
 

2010年3月
 自分の体と同じぐらいのヘチマに大興奮。
 おもちゃ大好き!遊ぶの大好き!
 かじり木コーンは一夜で消える日が続く。


2010年5月
 県外のエキゾチック病院を初受診。
 
 まよたんのわずか3ミリの手ハゲを見て不安で気分が悪くなり、リアルにソファーに倒れ込んだ。

 じゅんの一件以来、すっかり動物病院不信になり、高速使って2時間かかる県外まで通うように。
 車で運ぶ通院用サブケージはライトキャリーを買うまで使った


2010年6月
 チビデグーをショップから迎える。
 女の子ときいたけど男の子の疑惑が。。
 べたべた甘えんぼで可愛くて、迷った末にショップに戻った、幻のうちの子。


戻した後もなんだか悲しくて。
いなくなったケージにレシートをつけてあの子がいた空のケージを写真に納めた。
網をよじ登ってしまうから、落下しないようにバンダナのハンモック吊したんだっけ…


2010年6月末
 近くに住むmixiで知り合ったデグー飼いさんから、里子をいただく。
 が、、手違いで同じ日に他の方に渡す男の子が来てしまった!!!
 迷った。。これも迷った。
 けど、男の子疑惑のチビデグをショップに返したこともあって、飼い主さんにお伝えして再度女の子をもらうことに。

 この子は飼い主さんのところで暮らし、ホワイトくんと名付けられたらしい。


2010年7月3日
 兄弟のホワイトくんと入れ替わりでやってきたるりちゃん。
 ブルーもまだ珍しい当時、毛が薄い紫に見えるほど白いきれいな仔でびっくり!
 『こんな可愛い子、いいんですか?』と訊ねたら
 『可愛いから、家で埋もれさせるより、オンリーワンで可愛がってほしいんです』と。
 この言葉、今も自分の心に刻まれてます。


2010年10月
治療中のまよの手ハゲをうつさないよう、るりと飼い主の絆をつくるよう3ヶ月ほど部屋も別々に飼育してたけど、この日初めて対面。
意気投合!


まよたんが大好きなるりちゃん



2011年3月
 震災で断水。
 ひとりじゃない、この仔たちがいる!!
 デグーたちの存在に励まされながら、給水車の行列にならんだ


2010年4月
 お花見のおすそわけ


2010年5月
 ペットシーツをびりびりに破いて、雲のようなおうちをよく作ってた。
 これがまよるり2匹の最高傑作!


2012年2月
 なぜかこの頃のるりはペットシーツの切れ端をくわえてやってきて、ポトッと手の上に落としてから座ってた。
 おふとん持参しておかぁさんの手のひらベッドで休むつもりだったのかな??


全部が書き切れなかっなので、まだまだ続きます…




るりちゃん、8歳になりました!

$
0
0

わが家のお迎え2匹目デグーのるりちゃん。

今日、8歳のお誕生日を迎えました。
ヾ(*´∀`*)ノ

高齢になるまでは比較的大きな病気が少なかったまよに比べて、るりはなんだかんだと病院通いが多かった。

だから『るりは長くは一緒にいられないかも?』と思いながら過ごしてきたので、8歳を一緒に祝える幸運にホントに感謝してます。

デグーに異変を感じる度に不安で気分が悪くなり、しばらくベッドに倒れ込んで、呼吸を整え心をしっかり立て直してからでなければ向き合えないこともある、ヘタレな飼い主を励ましてアドバイス下さったデグー友さんたちにも感謝してます。


8歳を迎えたるりちゃん。


斜頸の後遺症でふらついてしまい、もう回し車で走ることはありません。

でも『楽しい場所』という記憶があるのか、よくここには登ります。

落下しないように、フラットにしてしまったケージの中で、ちょっぴり高い場所だから、なのかもしれません。


なでなでのスキンシップ。


牧草の吟味中。。


寝ていることの多くなったるりちゃんが、一番テンションがあがる砂浴びの時間。

2歳になる前に、不正咬合を発症して全く食べられなくなり、激やせしたときには最悪の事態も覚悟しましたが、病院で歯をケアしてもらいV字回復。

以来、6歳近くまでは3ヶ月に一度の歯削り。 

ビビりで警戒心の強いるりは、診察室で先生の手からビョーンと飛び抜けて逃走し、大人3人で這いつくばって逃げるるりの捕獲をしたこともあった。

正式に婿入りしてくる大地くんをお迎えに行った帰りにも、歯削りをしたら、酩酊状態でケージの網に足をつっこんだのか、ひどい捻挫をして腰砕けで立てなくなったこともあった。

2歳の夏には、12時間以上の難産の上にやっと分娩したら死産。

立ち上がれないまま目を閉じて横たわったるりの姿に、そのひと月前に同居のまよが安産だったことから甘く考えてた私は、お産か命がけであることを改めて知らされた。

無事に生まれてこれなかったるりの子は、アグーチで1匹でかわいい女の子。1ヶ月半前に生まれたまよの子が『なな(7月生まれ)』だったので、『ここ(9月=ここのつのここ)』と名前をつけてお別れをした。

『ここ、おばぁちゃんあなたを抱きたかったよ。あなたも撫でたら気持ちいい笑顔をしてくれたんだろうね』

そんなことを話しかけた。

ただ無事に生まれ来ることが奇跡なのだと知らされた。

そしてこのひと月半前に大地とまよの間に生まれ、手元に残すはずだった『なな』をお嫁にもらってもらえるならと縁談を纏めて新幹線に飛び乗って大阪のデグー友さんのところまで行った。

生まれて来れなかったるりの子がいたから、手元に残すよりとお婿さんのライラくんとの間に次の命を繋げられる可能性の素晴らしさに賭けたいと思った。


あるときはどこでどうなったのか、朝起きたら足の小指を切断してて、病院に連れて行くも、傷口が気になるのかかじって足が腫れて倍ぐらいの太さになった。

警戒心が強いから、薬を塗るのも飲ませるのも本当に一苦労。

今は頻度が減ったけど、3ヶ月に一度、片道2時間かけての歯削りで、苦手でキライだった高速道路の運転もだいぶ慣れた。


どこでやったのか右目の表面にキズがついて白っぽくなってて、今度は2種類の目薬の点眼。

暴れるるりに

『るりの目、ちゃんと治してあげるから!お願い、お願い!じっとして』

悲鳴のように叫んだこともあった。
2週間以上点眼を続け、幸いにして角膜の傷はキレイに治ってくれた。

1年半前には斜頸発症し、一度は回復して日常生活に支障がなくなってたけど、昨年8月に再発。

斜頸の再発したときは前回よりひどくて、横たわったままなかなか起き上がれないるりに、最初は斜頸とは分からなかった。

歩くとぐるぐる回ってしまって、食欲も低下。

みるみる痩せていくるりに、なんとしても食べさせねばとシリンジで格闘。

警戒心の強いるりにシリンジで食べさせられるようになるまで、何度も何度もトライして。

年甲斐もなく何度も何度も、ベソをかいたし、うまくできなくて『るりも7歳過ぎてるし…しかたないかな』なんて諦めようと思ったこともあった。

でも、『もう少し、もう少しトライしてみよう』とベソをかきながらもシリンジでの給餌に挑戦して食べさせられるようになったときには、本当にホッとした。


ずっと一緒に暮らしてたまよは昨年末に、8歳9ヶ月で旅立ってしまったけれど。

2017年7月 斜頸再発するひと月前のるりとまよ


るりちゃん、まよたんを越えるくらい長生きしてね。

誕生日おめでとう、るりちゃん。

これからもよろしく!

デグー老夫婦なこのごろ

$
0
0
デグーの老夫婦

るりちゃん8歳と、大地くん7歳5ヶ月

るりが斜頸の後遺症でまっすぐ走るのが苦手になったためか、回し車を走らなくなってました。

へやんぽの習慣はなかったけれど、もっと体を動かせるようにと最近になってペットフェンスを購入。



標準で入ってる留め具ははめるのが結構面倒だったので…


結束バンドにしてみました。


コンパクトに畳めて、なかなかいい感じ!


半透明で圧迫感も控えめ?



るりちゃん8歳と大地くん7歳5ヶ月のへやんぽデート。

いちゃいちゃ、いいなあ…(笑)



後期高齢デグー夫婦の生活でした。

動物病院通院と飼い主の気持ち ~大地くん~♪

$
0
0

この前の土曜日、大地くんを連れて動物病院に行ってきました。

高速飛ばして片道2時間、まよがいた頃、一時期は毎月だったので、3ヶ月あいたらひさびさな気がしました。

心配した歯もそれほど伸びておらず、少し長くなった歯をケアしてもらい、念のために診てもらったら、7歳5ヶ月でも白内障もなし。

大地 \ おわったら、さっさとかえりましょう /


大地は、お婿さんにお迎えして6年になるけれど、あまり飼い主に媚びないしデレない。

なんとかベタベタにしようと頑張った時期もあったけど、いつごろからか、

『大ちゃんが望む距離感はコレなんだ』

とふと気づき。

以来、つかず離れず、お互いに

『そこにいるね。今日も元気そうだね?』

ってあいさつを交わしてひとつ屋根の下に暮らしてる感じ。

まよや椋太の『おかぁさん、だいすき♡』

るりの『おかぁさんなら、いいの』

という感じと大ちゃんは違ってて。

呼んだら寄ってくるし、抱き上げられるし、くすぐればニタニタ笑ってくれる。

でも、決してそれ以上ではなく、大ちゃんがそういう気分じゃなければ、さっと身を翻され塩対応(笑)

あえて言うなら

大地『お義母ぁさん、親しき仲にも礼儀あり、なのです。』

そんな大地くんを、るりちゃんのケージに遊びに行かせると、るりちゃんをハミハミした後に、そっと頭を下げて、るりの口元のところでスタンバイする。

なんか、大ちゃんのそれを見るのが大好き。(*´艸`*)

私にはそっけない大ちゃんが、るりには甘えて毛繕いしてもらえるのをさりげな~く期待してる訳で。



『お義母ぁさんより、るりさんが好きです。』

そんな大地くんの心が見えるからかもしれない。




『ボクはデグーだ。ニンゲンじゃなくて、デグーだよ』

そういう誇りみたいなものを感じて、ちょっとリスペクトに近い気持ちになる。

そのくせ、るりと一緒のときに頭をちょちょい撫でると、るりに優しくされたと勘違いして、どうしようもないぐらいデレデレになる。

詰めが甘く、ガードのユルいところもたまらない(笑)

私は大ちゃんが好きだよ。

そのままでいてね。( ´艸`)




げっしー総選挙 2018 投票できますよ!

$
0
0
今年は昨日から始まってるようです。

投票期間は21日まで投票できるとのこと。

われらがデグーの5連覇目指して!

デグー飼いさん団子(笑)になって応援したいです♪



https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdVNC5ZvKbWCqs81Y2vFll_F_5bc-pYDHH1YiFxHR2biWKS8w/viewform

デグー友さんに会いに~南の島へ~

$
0
0
沖縄の某離島には、デグー友さんにして大地とまよの息子、リクくんの飼い主さんが住んでます。

もともと里親さん募集で5年前に仔デグーをお渡ししたときには首都圏住まいで。

その後、転勤に次ぐ転勤で今はそちらに住んでる、という訳です。

『(某離島に)転勤が決まったの』

大阪オフ会を計画し、会うのを楽しみにしていた直前。

なんと1週間の違いで会えなかった、というエピソードつき。

『行くよ!異動になる前に行くから。今度は離島でオフ会しよう』

なんて約束してはや2年半。

その前の年にやった大阪デグーオフ会で会ってから4年。

行ってみたいと思ってる間に、デグーたちも歳をとり、自分の親も歳をとって、なんだかんだとバタバタしていた。

特にここ2年は、高齢になったまよとるりデグーが相次いで斜頸を発症したり、椋太が血尿になってたり。

去年は8歳を過ぎたまよが固いペレットや牧草が食べにくくなって、ライフケアとかパウダーの餌の補助が必要だったり。

るりが前以上の斜頸の再発をしたり、父親が腰痛や膝痛、ウィルス性の結膜炎や網膜の病気になったりで病院の付き添いも増えて。

長距離の場所に出かけるとか考えられなかった。

けれど、昨年末。

まよが8歳9ヶ月で旅立ち、給餌はしなくてよくなった。よくなってしまった。

年末からお正月にかけて、膝と腰が痛くて歩きにくくなった父のリハビリする意欲を高めようと、父が行きたがってた京都への2人旅を計画。

ネットワークカメラを設置して、いつでも自宅のデグーたちの様子を確認できるようにして。

おまけにネットワークリモコンも購入して、エアコンが止まっても、外出先から再起動できる準備もして。

近くに住むデグー友さんに家の鍵を預け、エサと水を見てほしいとお願いしたら快く引き受けてくれて。

この4月に、2泊3日の父と京都の2人旅をしてこれた。

そしたら…

『デグー友さんに会いにいくなら、今しかない!』

と急に思い立った。

るりは8歳を超え、大地も7歳半。

里子に出したリクくんだってもう5歳を過ぎてる。

父親だって、最近ホントに介護が視野に入って来た。

夏になると台風が来てしまって予定が読めないし。。

その後だと今以上にデグーたちも親も高齢でお世話に手がかかる可能性は目に見えてて。

デグー友さんだって、転勤しちゃうかも。。

『今、しかない!!6月上旬!!』

そういう気持ちになって、離島への旅を心に決めた。

出発の3週間前を切ってたから、行けなかったらキャンセルになるけど。

もし、デグーたちに何かあって心配なときは、キャンセル料かかってキャンセルしても構わない。

そんな気持ちでの計画。


遠くまで行くけど自分の気持ち的にデグーたちを置いてギリギリあけられる時間と飛行機の便を取り。

今回もネットワークカメラとネットワークリモコン設置。

4月の旅行で2泊3日ならエサと水はうちの子たちは大丈夫そうだけど、万一何かあったときのためにデグー友さんに鍵を預けた。


『リクくんとその子どもたち。孫の顔を見せてあげたい』とお守り代わりの『まよ』を連れて。



朝、デグーたちに何かあったら病院に連れてってでることも考えてゆっくりの飛行機を取ったので、島に到着したのは夕方遅く。

飛行機の窓から、島が見えたときには涙が出た。

てのひらのまよに向かって

『まよ。あなたと大地くんのおかげで、私ここまできちゃったんだよ』

そんなことを話しかけた。


レンタカーを借りてホテルにチェックイン。

その後、仕事が終わった後のデグー友さんと4年ぶりの再会!

ホテルの前に来てくれたデグー友さん。

お互い姿を見つけた瞬間、なんとも言えない笑いがこみ上げてきた。

『典紗さん、ホンモノだ(笑)』
『来ちゃったよ~(笑)』

ふふふふ~(笑)

それから一緒にご飯を食べた。

三線の島唄生ライブをやってるというお店で、たまたまその日、夜9時を回るとお客さんは私とデグー友さんだけ。

『9時から演奏するんですけど、聴いて行かれますか?』

と店員さんに訊かれたので、迷わず

『はい♪』

貸し切り状態で島唄の演奏を聴けて、離島への旅気分が盛り上がった夜だった♪
ヾ(*´∀`*)ノ


翌日は離島からさらに近くの離島へ。

水牛さんの引く車に乗ったら、この日の水牛くんは朝いちばんお仕事で、テンションがまだあがらないようで(笑)

途中なんどもお休みしたり、おしっこしたり、うんちをしつつ。

のんびりマイペースの歩みに、笑いながら楽しんだ。

水牛くん、ありがとう!

その後はレンタサイクルで島めぐり。

いつぶりか分からないぐらい久しぶりに乗った自転車。

台風の影響で風が強く、煽られてよろけながらも何とか走れた。

島のビーチはまさに白い砂とエメラルド色の海!

太平洋の荒波の海を見慣れた自分には、海というのは

『ざっぱ~ん!!』

と飛沫と音を立てるものであって。

『ちゃぷ、ちゃぷ、ちゃぷ』

な波とも思えぬ波に

『これが海?!』

と思ってしまうほど穏やかな波。

『南の海で波を数えてぼぉっとしたいと思ったことあったけど、これじゃ波の数数えられないなぁ』

なんてことを思った。

その後は元の島に戻ってお昼をたべて。

ユーグレナのお店で、ゴーヤグリーンカレーを注文したら、ココナッツミルクの甘さと辛いカレーに、どこにいても主張の激しいゴーヤが戦いを挑む、自分にはちょっと不思議な味だった(笑)

それから

『いんすたばえ、だよね(笑)』

とガイドブックで見ていたアイス屋さんへ。



島へ来たら外せないという川平湾でグラスボート



キレイな海をのぞき込み、興味のなかったシュノーケリングをやってみたい気分になった。

その後、デグーともさんのお宅で旅行のメインイベント、デグーたちとのふれあい。

5年ぶりに会う、孫デグーのリクくん。


デグー友さんにお渡ししたときはまだ仔デグーたちだったけど、2匹の子持ちパパに。

そしてなぜかやたらとおしっこをかけられた。

もしも少しでもニオイを覚えててくれて

『ボクのおばあちゃん』

と思ってくれてたなら嬉しいんだけどな(笑)

リクくんの息子のこたろうくん。
大地とまよの孫!ヾ(=^▽^=)ノ

さくらちゃんという孫娘はパワフルでずっとケージをかじってくねくねダンス(笑)

ついつい、亡きまよのおもかげを探してしまいました
(^_^;

その夜はデグーともさんの旦那さまと3人で夕食。

旦那さまと会うのはリクくんをお渡ししたときの数分と、今回で2度目なので、実質初めまして。

なので、おしゃべりの流れを妨げたくなくて、夕食の写真は撮らずに楽しい時間を過ごしました。

最後の日は鍾乳洞へ。

トトロの鍾乳石があるときいたけど…


無理がある!!(笑)

それから少し山を上がった公園の展望台へ。


せっかく来た島だけど、デグーたちを思うと遅くなれないので、帰りは午後の早い飛行機で。

なんだか可愛いお顔の飛行機でした。


島を出るときは33℃あったのに羽田に着くと気温21℃。


台風は来てて髪がぐしゃぐしゃになるほど風は強かったけど、離島の方は雲は多くて、にわか雨とあったけど晴れてたのに。

東京はどしゃ降り。

離島に行くことを知ってるSNSのデグー友さんたちみんな、台風の影響を心配してくれて。

でも旅行としてはまずまずのお天気で行ってこれた。

島のデグーともさんによると、その後一週間、曇り空で海も空も灰色なんだそう。

『いいタイミングに来たね』

と言われた。

お空にいるまよが、

『リクと孫たちと、なにより飼い主さんによろしくね』

って、台風から守ってくれたのかな?なんてね。


デグー飼いになってから。

行ってみたいとおもいつつ、なかなか行かない場所。

リアルが先なら、年齢や雰囲気で近寄りにくいと感じて気軽に話せないかもしれない人。

ちっちゃなちっちゃな、手のひらサイズのデグーがつないでくれたご縁のおかげで。

見知らぬ土地を身近に感じたり、会ってみたい人ができたり。

SNSってすごいなぁ。

デグーの力はすごいなあ!

そんなことを思う。

おっと!

そうだ!

そんなデグーに1票を!!

げっ歯目総選挙 2018 投票始まってますよ~





2018年げっしー選挙 デグーさん危うし!!

$
0
0
2018年夏至の日、げっしー選挙。

われらがデグー、怒濤のチンチラさんの攻勢に押され、現在2位(つ﹏<)・゚。

あと残り1時間半。


なにとぞ!なにとぞ!
5連覇の夢を!!

投票はここから
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdVNC5ZvKbWCqs81Y2vFll_F_5bc-pYDHH1YiFxHR2biWKS8w/viewanalytics



るりちゃん、お迎え8年目♪

$
0
0
るりちゃん、今日でお迎え8年目になりました♪

今は8歳と1ヶ月半。

昨年夏の斜頸再発以来、まっすぐ歩けずよろけてしまうので、もう回し車では走りません。

それでも、落下しないようフラットにしたケージの中で少し高いところだからなのか、楽しくて大好きな場所にかわりはないのか、よくここには上がります。



昔はエサも気にしてましたが、最近は、高齢のるりがおいしく食べてくれればもうそれでいいと、食いつきのいいフードを入れてますが、今日はさらにお祝いでいつもよりも大好きな乾燥野菜を多めに。


夫の大地くん(7歳半)と砂浴びデート



8年前、mixiで知り合った地元のデグー飼いさんから里子として迎えたるりちゃん。

とてもキレイなふわふわな子で、当時はまだそんなにどこにでもいる訳じゃなかったブルーデグー。

青いキレイな宝物。大切にしようと

『るり』

と名付けました。

おむかえ当時のるり。シルバーの毛色でした。





初めて迎えた『まよ』と比べて、驚くほどのびびりで、高齢になるまで知らない人からはおやつを受け取らないぐらいだった『るり』。

臆病なせいか、外の世界に興味もないのか、ケージかじりもいっさいしたことがない。

病院に行くとき、キャリーに入れるとそれはイヤでガジガジするので、きっとケージの中が安心できるインドア派なんだろうな。

若い頃は本当に捕まえるのも大変だったし。
(^_^;


自己主張の激しい他の子たちと比べると、るりはあまり考えてることが分からないところがあるけれど。



年下のお婿さんの大地くんに甘えられると、斜頸の後遺症で不自由な体で一生懸命優しく毛繕いしたり、


大地とまよの子どもが生まれたとき、ママのまよよりも『うちのこ、かわいかわい』って面倒を見てくれるやさしいるり。

最近、歳をとって、本当に寝ている時間が増えたけど、先輩のまよを越える長生きをしてほしいと思います。

まだまだ、一緒にいようね

動物病院通院 ~大地くんの性器脱~

$
0
0
7月26日木曜日の朝はやく、まだウトウトしていたとき、なんだかデグーたちの中で1匹、

ピィ…ピィ…

と小さな声で鳴く仔がいるなぁ、いつもと違う声だなと思った。

ただ、22日に博物ふぇすてぃばるから帰ってきた土曜日の夜から飼い主が体調不良。

日曜日に寒気を感じて熱を測ると38℃台の半ばで、測るたびに熱はあがり39℃を超える勢い。

気管支炎と診断されて、そこから水曜日の朝までずっと8℃以下になることなく、やっと7℃台まで下がった朝だった。

そんな訳で、いつもと違う声だと思いつつも二度寝をして、目が覚めたら朝の6時。

トイレに行くとき、大地くんが『丁寧なお辞儀』をしてるのが見えて、『やってるねえ』と思い。

戻ってきたときもまだお辞儀してて『今日は長いな』と思い。

洗面所で手を洗って、なんとなくもう一度大地を見たら、まだ念入りにお辞儀をしてる。

『なんかおかしい。』

デグーの男の子がそういうコトをするのはときどき見かけるけど、飼い主が他のことをして戻ってくると、もう何事もなかったようにしているのが普通…だと思う。

なんとなくイヤな予感がして大地をひっくり返すと…

『ビンゴ… ○| ̄|_』

外れててくれればいいのに、だいたいこういうのは外れない。

大地くん、性器脱になってて、戻すことができずにピィピィ小さな困り声をあげてた模様。



男の子のペニスは乾いてしまうと壊死することがあり、壊死すると排尿できず死んでしまうこともある、というのは先輩デグー飼いさんたちのブログや、大地くん兄弟のチュッシーさんとこの海中くんの話で知っていた。

なので、わが家は2年前からワセリンを常備しておいたので、すぐに取り出しペニスの保護のために塗り込んだ。

塗っているうちに少し萎んで?、中に戻すことができたけれど、どうしても入り切らない。

木曜日は動物病院の休診日だったけど、急患で診てもらえないかかかりつけの病院に電話を入れる。

すると、朝のうちに先生が折り返しの電話を下さり、

『オリーブオイルを塗って、少しずつつまんで押し込むと戻せる。おしっこが出てるか』

と訊かれ、オリーブオイルではなくワセリンを塗ったこと、おしっこは出てることを伝えると、ワセリンでも可で、昼間は出かけてていないけれど、夜なら診られますと返事を頂いた。

何度か試しても最初に戻せた以上は戻せず、でもワセリンを塗った後はお辞儀をする回数は減り、元気に回し車を回し始めたので、夜、診察を受けたい旨を伝えた。

夜、受診したときに先生がなんとかペニスをもとの位置に押し込んでくださったけれど、だいぶ痛かったようで大地はぐったり。

『毛が巻き付いて戻らないのかと思ってたけど、剛直してるから、神経的な原因の可能性がある。だいぶ腫れてるけど、位地は戻せたから抗生物質を飲ませて様子を見てみてください』

とのこと。

診察で手荒に扱われたショックからか、その翌日、翌々日は好きな物も食べずに10グラム以上体重減。

それから5日。

まだ性器は出血して腫れてて、血漿のような液も垂れてるので、今日はまた病院で診てもらってきた。

ひどくかじり壊したところは壊死しかかってるけど、おしっこはちゃんと出せてるし、化膿もしてないから、壊死したところがポロリと取れて、肉が盛り上がってくれば生活に支障はなくなるだろう、とのこと。

減った体重も少しずつ回復してきてるし、うんちのサイズも元の大きさにもどった。


ツイッターのデグー友さんがお見舞にと送ってくれた可愛いティッシュケースと一緒にパチリ📷


食べてる牧草のせいか、オレンジ色のポリフィリン尿が出てるけど、まぁ大丈夫だろうとのこと。


高齢デグーたちなので、いつ何があるか分からないけれど、みんな一緒に元気に夏を乗り切りたいと本当に思う。

大地くん動物病院 ~性器脱のその後~

$
0
0
7月26日の朝に性器脱になってしまった大地くん。


7月26日の状態(痛々しい…)



動物病院で元の位置に戻してもらい、抗生物質をずっと飲ませてきました。

かじって壊死していた部分もほぼ取れて、さすがに発症前のようにキレイにはなりませんが、今日、病院で診てもらって、もう化膿する心配はないとのことで、ひとまず治療は終了になりました。

今日、8月6日の状態。


発症直後は180グラムに落ちた体重も、193グラムまで戻りました。

病院に行って帰ってきた1時間たらずの間に、こんなにマルマルモリモリのうんぴさん。


ホントに『うんぴ、最高!』という気分です。

Twitter、mixi、そしてこちらのブログでも、デグー飼い仲間さんたちが気にかけてくださることにホントに感謝してます。


デグーの男の子の性器脱は結構それなり発症することも多いようですね。

先輩方のブログを読んでて、多少なりとも『そういうことがあり得る』ことは分かってました。

でも体をひっくり返さないと気がつかないと見えない部分で、

『自分は発症に気がつくことができるのか?』

と思っていました。

実際はこの前のブログにも書いたとおり、男の子特有の『ひとりあそび』『丁寧なお辞儀』の時間がいつもより長く、『まさか?!』と思って抱き上げてひっくり返したらビンゴ。


デグーの男の子が『そういうコト』をしてる場面に遭遇すると、なんとなーく見てるのは気まずい気もしますが(笑)、『いつもより長い?』と思ったら、念のためひっくりかえしてみることも大事だと思い知りました。


また乾かさないように『ワセリンを塗る』というのも見かけますが、夜中や朝方に性器脱に気がついた場合、

『ワセリンなんてないよ、どうしよう?』

と焦ってしまうと思います。

今回、わが家のかかりつけ獣医さんからもらったアドバイスでは、とりあえず乾かないように塗るのはオリーブオイルでよいと教えてもらきました。


今日で一旦治療が終了しましたが、今後、再発した場合の応急手当としてワセリンとオリーブオイルのどちらがいいのか訊いたところ、べたつきが少ないため、気にしてかじってしまう可能性を下げられること、中に戻すのにも滑りがよいオリーブオイルを奨められました。


オリーブオイルならキッチンにあるし、もし切れてても24時間営業のコンビニで手に入れられる可能性が高いので、飼い主としてはありがたい知識になりました。


もちろん、なるべくはやく病院に連れて行くことは必須だと思ってます。


あまりシモな写真ばかりでもアレなので(笑)

大地くん全身像(よく動くのでブレブレ)


大地くんも、もうすぐ7歳8ヵ月。

立派なシニアデグーですが、まよ、るりに続いてこのまま元気に8歳をむかえてほしいです。

るりちゃん@8歳3ヵ月。



椋太@4歳9ヶ月
\おかしゃん、あのね、あのね/


まだまだ暑い日が続くけど、みんな揃って元気に夏を乗り切るぞ!


るりちゃん、旅立ちました。

$
0
0
2018年11月7日 午後7時15分頃

わが家に2匹目としてお迎えしたるりちゃんが旅立ちました。

8歳5ヶ月。

あと1週間で8歳6ヶ月を迎えるところでした。


2012年冬に2歳を前に不正咬合を発症し、なんどもなんども歯を削りに行き。

2012年に大地くんとの間にできた子は12時間かかっても生まれない難産(死産)で、憔悴しきってぐったりして、このまま命を落としてしまうかと思った。

歯の治療してもらったときに、ケージの床網に足をとられて、腰砕けになるほどひどい捻挫もした。

どこかで引っかけたのか、右足の小指を切断して、ステージに血がついてたこともあった。

この小指のケガのせいで足のひらが拘縮して、体重がかかるところが同じになって、バンブルフットになりかけた。

斜頸を2回も発症して、まっすぐ歩くことができなくなった。

ちょこちょこと病院にお世話になりつつも、ご長寿と言われる歳までがんばってくれました。

2018年11月6日 旅立ちの前日


昨年8月にひどい斜頚を発症してからはまっすぐ歩いてもよろよろしてしまい大好きだった回し車で走ることはできず、段差も登ってもころげてしまうのでほぼ平らな床面にしての生活。

それでも、私が近づくとアピールするかのようにちょっと高いところにあがってきてました。

2018年5月


ふらつく症状は重くなったり改善したりという感じ。

夏前ぐらいからは平らな面でもつるんと転倒してしまうことも増えてきて、なぜここで転ぶ?と思うほど。

いつなにがあるか分からないからと、ペットカメラを設置して留守中もるりの様子を確認しながら仕事をしてました。

2018年10月


8月ぐらいまでは食べやすそうなるりの好きなおやつやエサを与えれば自力で食べてくれていたので、朝晩のお薬程度の看護。

年齢も年齢、おいしく食べてくれればそれでいいと全てのおやつを解禁。

朝、えさ皿にご飯を入れると、よろよろしながらも寄ってきて真っ先に

『セロリ♡セロリ♡』

と掻き分けながら探したり、

『かぼちゃのたね』

を探すおばあちゃんデグーのるり。

2018年9月


体が自由にならず、感情が読みにくくなったるりの『おいしい、食べたい』が分かるその瞬間と、寝床に落ちるるりの出した黒豆を見つけて、それがただたまらなくいとしかった時期でした。

2018年10月


9月半ばぐらいから、横座りになったままなかなか立ち上がれずそのまま動くことがあり、またお薬を再開。

体重も200グラムから180グラム台になり、食欲も落ちて、もうダメなのかもと本気で思ったのが10月初旬。

その後、190グラムまで回復したものの、ここ数日また目に見えて食が細くなりシリンジで食餌のサポートを始め。

大好きなかぼちゃの種を見せても受け取らなくなった。

それでも抱き上げてベジサポを溶いたシリンジを当てると、ノズルをがじがじして催促をしてくるので、『食べたい気持ちはあるんだ』と希望を持った。

心配してたけれど、7日の朝はシリンジのごはんをいつもよりスムーズに食べてくれて、また食欲が戻ったのか、どうなんだろう?と思った。

そしていつものように、ときどきスマホでるりケージのカメラを覗き、録画映像も遡って確認。

寝てる。食べてる?…あ、また寝てる。食べてる時間短かったから体を維持できるほどではないな。

そんな感じに眺めて。

夕方4時過ぎにまた眺めたとき、寝床に姿がなく、ちょうどカメラの死角になるところにいるようで。

『エサ食べてるの?…いつから?』

遡ると寝床にいたのは30分以上前で、おかしいと思った。

今のるりがこんなに寝床を離れているわけがない。

胸騒ぎがして、もう少しだけ時間をおいて眺めると、るりの足だけがバタバタ動くのが見えた。

転んだまま、ずっと立ててない?!

一瞬迷ったけれど、これは放置できないと急遽、フレックスを申請して帰宅。

帰宅して確認すると、るりが立てずに横たわって足だけばたばたして動いてた。

見た瞬間、どういことなのか察したところはある。
一旦はこのまま看取ろうと抱き上げて床に座った。

だけど、けいれん発作が収まると回復するデグーちゃんがいるのも知ってた。

このまま放っておいたら、回復の可能性があっても脱水になる可能性がある。

迷った。

でも今行かずにるりが持ちこたえてくれたとしてと明日は動物病院は休診。

可能性がみつけられるならと急患で動物病院へかかった。

『状況は厳しい。明日は休診ですが朝また診ますから連れてきてください』

地元でここ数年お世話になってる先生にそう言われ、薬と点滴をしてもらい、感謝の気持ちで帰宅。

やれることはやってもらった。

あとはるりと私で…

ケージの前にソファーを移動して、今夜は長期戦になることを予想して、あまりケージから離れずにいられるようトーストでお腹をふさぎ、飲み物準備して。

それから少しするとるりがまた激しくけいれんし始めたので、タオルにくるんで抱き上げた。


それから少しして、るりは腕の中で旅立った。


1日24時間という時間を考えると、昼間仕事をしてるとるりの旅立ちに立ち会えない可能性の方が高いと思っていた部分もあり。

自己満足に過ぎないことは分かってても、最後に可能性にかけて病院に連れて行けたこと(結果は変わらないかもと思っても、見捨てたような気持ちで自分は割り切れない)。

旅立ちに立ち会わせてもらえた安堵感の方が大きかったのか涙はあまり出てこないし、意外に淡々としてる自分に少し驚いた。

花束を買い、祭壇をつくりろうそくを灯して時間を過ごし、2時過ぎに明日に備えて少し休もうとふとんに入ったけど、ほとんど眠れないあたりは、やはり神経が高ぶっていたんだと思う。

眠れないし、早起きして、里子に頂くときるりを迎えに行った駅、その頃住んでたところなど、火葬の前に回ってきた。

思い出の場所をめぐると、わが家にやってくるるりを迎えに行った夏の朝の日差しや、どきどきしながら車を止めたこと、いろいろな記憶がよみがり、涙が止まらなくなった。


今年の夏は親が緊急入院したり、仕事もばたばたしたり時間的にも気持ち的にも余裕がなくなっていた。

『るぅちゃん、やだよ。今あなたに何かあったら、私、耐えられないよ。お願いだから元気出して』

春の終わりぐらいから、何回もそう言って駄々をこねた飼い主。

その合間の飼い主のダメージ少ない日を狙い、黙って旅立ったら私が立ち直るのに時間がかかるのを知ってるかのように、ちゃんとお別れをさせてくれた。

気を許した相手にはとても優しいるりちゃんらしい旅立ちでした。

るりをイメージした青いりんどうの花束


るりとの思い出をひとつひとつ振り返ると…

るりちゃんは8年前の7月3日、わが家の2匹目デグーとして隣の市に住んでいたデグー飼い仲間のマイミクさんからお迎えしました。

本当のお迎えはその1週間前だったのですが、元親さんが同時期お渡しする予定だった男の子と女の子を間違えて逆につれてきて、るりと同胎の男の子の『ホワイトくん』がわが家にきてしまったのです。

当時、デグー飼い歴1年ちょっとの自分、男の子と女の子の見分けには自信がなく、まだ慣れてないデグーを捕まえるような度胸もなく、数日間、仔デグの股間が覗けるチャンスをうかがう日々が続き・・・

『やっぱり男の子・・?』

と、元親さんに連絡。

1週間育てた仔に愛情は移っていたものの、当時は繁殖は考えてなくてまよとの同居を視野にいれていたため、飼い主さんが手元に残していた別の女の子がやってきて、それがるりでした。

当時はまだブルーデグーさえ珍しく、ブルーといってもアグーチとなにが違うのかデグ飼い歴1年目の自分にはよくわからないぐらいに濃い色の仔をショップでたまに見かけるぐらい。

その中で、るりちゃんは本当に真っ白!淡い紫がかったシルバーといってもいいぐらいのきれいな毛の色の仔で。

私 
『本当に、こんなにきれいな仔をいただいていいんですか?』
元親さん
『大丈夫です。わが家に埋もれさせるより、かわいがってもらいたいです』

後に自分が大地とまよの仔たちを里子を出すときにこの言葉の意味を理解しましたが、当時、里子として頂くという経験も初めて。

『ホントにそういうものなのだろうか?見たことないぐらいのキレイな毛をした仔なのに手元に残さないなんて・・・』と思ったことを今も覚えています。


2010年7月
はじめまして


2010年7月
緊張の面もちのるりちゃん

2010年夏
隠れてごはん


2010年夏
おかぁさんはコワくない…かも

2010年秋
まよちゃん、はじめましてるりです。


2010年秋
まよちゃん、すき。


2011年秋
『ココツムリだね』っておかぁさん言ってた


2012年春
新婚なんだもん…重なりたかったの


2012年夏
まよちゃんのあかちゃん、かわいいでしょ?



旅立ちの前日、面会に来た大地くんにハミハミをせがまれると、自分もハミハミしてほしいのに応えてしまう。

優しいるり。

ありがとう。
また、あおうね

大地くん、8歳になりました!

$
0
0
今日、大地くんが8歳を迎えました。
ヾ(*´∀`*)ノ


 \8歳になったのです。/


\きのうはひどい目にあったのです。/


わが家で8歳を超えるのは、まよ、るりに続いて3匹目。

大地くんは健康で元気だけど、本当に3匹続けて8歳を超えられるのだろうかとこの秋からドキドキ。

夏前に体重が減り始めて180~190グラムになり、シニアデグーは元気でも痩せてくるので、大ちゃんもそういうお年頃だと少し淋しく感じてました。

なのに、この1ヶ月。

まさかの200グラム台に回復!

毎朝、お隣ケージの5歳の椋太と同じようにランニングを欠かさない大地くんのお達者ぶりに喜んでいました。

そして元気に誕生日イブの朝を迎え

『よかった!無事8歳を迎えられるね』

なーんて喜んでケージの掃除をして大地と椋太の世話をして、宅急便を待ちつつ家の片づけをいたら…

大地が小さな小さな声で『ピィ……ピィ…』というのが聞こえたのでなんとなくケージを眺めると、陰に隠れて出てこない。

片づけをしながら出てくるのを待ってケージを眺めてると、出てきた大地が丁寧なお辞儀をしてた。

『してるのね。でもいつもより長い…』

オトコノコのお辞儀中にむやみに手を出すほど野暮じゃないけど、ちょっとコレはアレだなと大地を抱き上げてひっくり返すと…




まさかの誕生日イブに性器脱の再発!!
ヒィー(>ω<ノ)ノ

\戻らなくなったです。ピィ…。/


乾かないようにオリーブオイルとワセリンを塗って、少し摘まんで押し戻して↑の写真の状態。

時間は11時40分。

かかりつけの動物病院の午前受付がちょうど終了した直後だったけど、電話をかけて事情を話すと

『受付終了してるので時間外加算がかかるけど、それでも良ければ診ます』

と言われたので、

『すぐ行きます!お願いします!!』

と言って病院に向かった。

誕生日イブに、大地くんの大事なトコをダメになんてさせるもんか!!!

時間外で診てもらって、先生に捕定されなかなか元に戻らず痛くて怖くて大ちゃんヨロヨロのぐったり。

何度かインターバルを挟んでなんとか元の位置に戻してもらえた。

ただなかなか収まりが悪かったから、また飛び出すかもしれないので、その場合は明日包皮を縫って収めるということで薬をもらって帰宅。

帰ってきて患部を見ると…

あれ?すごくキレイに収まってる。

\もどったのです。痛かったのです。/


夏の時はだいぶ先端が腫れたけど、今回はほぼ普通の状態。

念のため今日の朝一で診察してもらったら、先生もにっこり笑顔になるぐらいすっかり元通り。

\治ったのです。/


昨日は本当にどうなるかとひやひやしたけれど、大地くんも元気に8歳を迎えました。

わが家はまよが8歳9ヶ月、るりが8歳5ヶ月まで生きてくれました。

大地くんには奥さん2人を超えるご長寿になってほしいと願ってます。


そして大地くんの誕生日は、奥さんのまよたんの命日。

飼い主にとって初めてのデグーのまよが旅立って1年になります。


まよが旅立ってからの1年は、本当に生きているもの全てに訪れる『老い』というものをいろんな形で知らされる1年でした。

まよと仲良しだったるりも旅立ち、そのほかプライベートもバタバタ。

時の流れは引き返せないし、戻せない。

せめてそれなりに納得のできるようなストーリーを描いて生きて行けたらと切に感じます。


さて、話をもどして…。

あらためて、大地くんお誕生日おめでとう!

これからも元気でいてね!
ヾ(*´∀`*)ノ

おかぁさんが来た!

$
0
0
あけましておめでとうございます。

わが家のデグーたちからもごあいさつ。

大地@8歳1ヶ月

\ 迎春。させられたのです。/


椋太@5歳2ヶ月。

 \迎春…ねぇこれ、たべられる?/

すっかり高齢デグー世帯になり、病気ネタばかりでなかなか更新ができてませんが、今年もよろしくお願いします。


さて、今年のお正月はなんとなんと。

わが家にとって長年待ちわびたとても大事なお客さまが遠路はるばる来てくれました。

大地くんの元の飼い主であるチュッシーさんとご主人が、車で5時間以上かけて会いに来てくれました!!
ヾ(*´∀`*)ノ

チュッシーさんは大地くんとは実に6年8ヶ月ぶりの再会!

ご主人のハッシーさんは、大地くんとは初対面。

\おや、おかあさん?ひさしぶりですね。
 こちらが…おとうさん? /


6年8ヶ月ぶりのだっこ。
それでもドジョウなのが大地くんクオリティ(笑)


ハッシーさんにもだっこしてもらいました。


ハッシーさんは大地とは初対面だけれど、兄弟のチビ太くんや海中くんと一緒にくらしてたので、大地くんを見て、やはり面影があると言ってました。
(*´ω`*)


おまけで椋太もモミモミしてもらいました。



大地くんをお婿に頂いてはや6年8ヶ月…いや9ヶ月。

いまも変わらずに愛情を注いで気にかけてくださることに感謝。

だから、私は大地くんの『お義母ぁさん』でいいかなと思ったりしてます。

さて、しあわせなしあわせな再会の記事をかくぞ!と思ったこの翌日。

一転…

\病院に連れて行かれたのです。/


まさかの性器脱の再々発!
(つД<)・゚。

動物病院に休日診療がお願いできないか連絡を入れたところ、幸いにして診察してもらえることになり。

先生が一生懸命がんばってもとの位置に戻してくれました。

治療から一夜あけた大地くんのダイジナトコロ。

\これは、またはらなのです。/


今回も、とりあえずキレイに治りそうでホッ…。

高齢デグーなので何がおこるかホントわかりませんが、大地も椋太も健康なご長寿でいられるよう、飼い主もがんばります。



Viewing all 508 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>