Quantcast
Channel: *~典紗のデグー萌えブログ~*
Viewing all articles
Browse latest Browse all 508

デグーの不正咬合のみつけ方、的なもの

$
0
0
デグーの不正咬合。


まだ経験していないデグー飼いさんにとっては、『どうやったら気がつくの?』と思ってるかもしれません。


一番分かりやすいのは、ヨダレ。


わが家ではなったことないですが、ひどい子は口元がかぴかぴになってはげてしまうこともあるようですね。


こうなれば見落とすことはないと思います。


ただ、うちの不正咬合の常連のるりでも、そこまではっきりヨダレが出たことないんです。


どちらかといえば、食べ方で気になる、という感じ。


おやつをあげたとき、受け取っておいしそうに食べ、おかわりを催促に来る。


そのときの様子でうちは気がつく感じ。


『食べてる足下に落ちる食べカスが前より増えた』


『おやつを受け取ってから、おかわりを催促に来るまでの感覚が遅くなった』


『元気なのに、体重が減った(10グラム以上)』


『おやつへの執着が前より凄く、必死な感じがする』


『食べてる姿が、カリカリカリカリ、サクサクサクサク…という感じ時ではなく、マグマグマグマグ…アグアグという感じになった』


『(人間でいえば)スルメを咬んでるときみたいに、奥歯に挟まったときにするくちゃくちゃするような噛み方をすることが増えた』


『食べてる途中でおててで口を「てやんでい~!」みたいこすってしてアガアガやる』


なんとなく、ですが。。


ひとつひとつはささいなことなのですが、いくつもあてはまると、


『もしかして?』


と疑う感じです。


ただ、このくらいの違和感で動物病院へ連れて行っても、様子見と言われることも多いですし、必ずしも歯の処置を奨められるとは限らないと思います。


麻酔をかけるのにはリスクがあります。


そして処置をしてもらっても、何しろ小さな小さな歯、小さな口なので、微妙な噛み合わせ具合や、処置の際についたキズで食べられなくなることもなくはないです。


よだれが出てても、体重が維持できて食べられて、状態が悪くならなければ、様子をみるという選択肢もあります。


どうするか決めるのは飼い主次第になるのですが、いずれにしても違和感を感じたら病院で一度は診察してもらうのは大切なのかな、と思います。


体重が減って痩せてしまうと麻酔のリスクがあがります。


食べ方がおかしく、体重がどんどん減っていくようなら、あまり痩せすぎないうちに、デグーの歯削り実績のある病院に連れて行くことを、個人的にはおすすめしたいです。


にほんブログ村 小動物ブログ デグーへ
にほんブログ村

Viewing all articles
Browse latest Browse all 508

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>