昨日、大地を連れて動物病院に行ってきた。
お盆休みになって、ほんの少し家にいる時間が長くなったら、大ちゃんが寝ているときやリラックスしてるときにグリグリと歯ぎしりをしてる音が聞こえてくる。
デグーがリラックスして寝てるときにギシギシ歯ぎしりをすること自体は珍しくない。
だけど、
『こういう時にこういう音の歯ぎしりをする』
というのをデグーと暮らしていくうちになんとなく感覚的に思うことはある訳で。
その感覚からいうと、
『あれ?(なんか違う?)』
という微妙な違和感。
気がついてみたら、歯ぎしりをする頻度が少し多くなってる、ような気がする。
歯ぎしりの音もこもったような、違う音。
エサは食べられてる。ウンチも出てる。
このあたりの『違和感を感じる』程度というのは、ホントに微妙で、気がついてしまった飼い主にとっては、『おかしい』こと。
大ちゃんは、歯になんらかの違和感があって歯ぎしりをしてるのじゃないか?と思った。
ただ、動物病院に連れて行っても、たぶん、『経過観察』になる可能性が高い、とも思う。
手のひらに乗るような小さなデグー。
異変が1ミリもあったら、体重比較すれば人間なら2~3センチということで結構明確な症状だけど、なかなか小さなデグーの異変に気づいてあげるのは難しい。
でも結局は昨日、小動物専門の病院に大地を連れて行って。
それで、器具で口の中を診てもらったけど、その範囲では異変というほどでもなく。
食べられてるし、ウンチも出てるから、このまま様子をみるか、さらに麻酔をかけて口の中を診て異常があれば削るか。
どちらにするか、ものすごく迷った。
正直、こういうときどっちにするのがいいのか、分からない。
とりあえず連れてって暴れてなかなか開かない口を見える範囲で診察してもらって、明らかな異変はない。
元気、食べられる、お通じもしっかり。
迷った。ホントに迷った。
麻酔は場合によってはリスクもあるし。
でも、食べられるのは分かってる、元気で、ウンチもしっかり出てるのも分かってる。
分かってる上で、
『おかしい。何かある』
と思ったから、近所ではなく、わざわざ高速で県外のかかりつけの小動物専門まで連れてきたので。
悩んだ末、麻酔をかけて異常があれば削ってもらうということでお願いした。
結果、口の中にキズとかはないけれど、奥歯か何本か少し伸びて尖ってるところがあったそうで、そこを削ってもらった。
はっきりこれが原因と言い切れるほど明らかに伸びてるわけではないけど、可能性はあるかも?と。
帰宅して一晩が経過し、大地の歯ぎしりは減ったように思う。
ただ、食べられてるのに、元気があるのに、治療の必要があったのか、このあたりはまだ迷うところ。
今後はどうするか、どうしたらよいのか、考えなくてはいけないな、と思ってる。
帰り道ふて寝する大ちゃん。お疲れさま
にほんブログ村
↧
デグーと動物病院
↧